商铺首页[店舗トップ]
商品列表[商品リスト]
店铺介绍[店舗紹介]
购买指南
使用及保养方法
礼品包装
九谷瓷是什么?
【伝統本舗】 : お買い物ガイド


【 熨斗紙(のし紙)について 】

◆ 「 熨斗紙(のし紙)の基礎知識 」
昔は、人に物を贈る時に、紙を敷いた台に乗せて目録をつけることがしきたりでした。
目録には、内容や数量、贈り主の名前などがかかれていました。

時代とともに目録は省略され、現代の表書きは、その習慣が簡略化され、
相手に贈り物の中身を伝えるために熨斗紙(のし紙)に表書きを書くようになったのです。
★熨斗紙(のし紙)は贈り物の際の一形態です

包装紙にリボンを巻いて渡すのも素敵ですが、
フォーマルな場では熨斗紙(のし紙)は必須といえます。

ここでは、熨斗紙(のし紙)の各場面に合わせた
「使い方・書き方」等をご紹介させていただきます。

ご利用の際の参考にしていただければと思います。
熨斗紙(のし紙)は無料サービス致します。
~ 当店の安心 熨斗紙(のし紙) ~ ~ 熨斗紙(のし紙)の由来 ~
当店は、「贈り物・ギフト」のお店として、多数のお客様にご利用いただいております。
個人の記念品やプレゼント。 法人ギフト・高級贈答品など、お客様の層やご利用の場面は様々です。

その各場面、どれも大切な一つの感動がそこには存在しています。
どのような場面にも対応できるように、当店では各種のし紙(熨斗紙)をご用意しております。

その場面にもっとも適した熨斗紙(のし紙)をご提案させていただきます。

当店では、のしを手書きで書かせていただくことも可能です。ご注文の際に一報いただければご要望の文字を丁寧に代筆させていただきます。
「のし」は正式には「のしあわび」といい、昔、貝のアワビをのして使った事から、こう呼ばれるようになりました。

「のし」は延寿に通じ、アワビは長寿をもたらす食べ物とされたため、古来より縁起物
とされ、神饌として用いられていました。

水引は、慶弔の贈答の際、 包んだ和紙をとめる為の紐がルーツ。 (和紙をこより、水糊で固めたことから、水引と呼ばれるようになったようです)

現在は、のし(熨斗)と水引を印刷した紙を 「のし紙(熨斗紙)」 と総称し、フォーマル・ギフトの際に使うのが一般的となって使っております。



【 一般的な熨斗紙(のし紙)のかけ方 】


◆ 一般的なお祝い・贈答品など ◆
【 蝶結び 】

★一般的なお祝いは「蝶結び(花結び)」を使用。
蝶結びは「ほどけやすい、また結びなおせる」ということから、
何度あってもいいというお祝い事に使用します。


贈り主(下部)は通常、個人であれば苗字かフルネームとします。
法人であれば、会社名のみか肩書を含めたフルネームが一般的です。

表書きは様々となっております。
お祝い事であれば、「御祝」としておけば間違いありません。
お返しの際は「内祝」とします


※例・・・出産・昇進・引越・入学・就職・・・等


   
【 結び切り 】

★一度きりでよいことには結び切りを使います。
結婚・弔事・病気お見舞いなど、繰り返してほしくないこととなります。

通常は、紅白の水引を使用します。結婚式は金銀もよく使われます。
※弔事の場合は、水引の色は黒白が一般的です。

贈り主(下部)は通常、個人であれば苗字かフルネームとします。
法人であれば、会社名のみか肩書を含めたフルネームが一般的です。











【 慶事一覧 】


◆ 結婚のお祝い ◆
【 マナーと基礎知識 】

挙式直前は何かと忙しいので、式の一週間くらい前までに贈るのが良いとされます。
式当日に持って行くことは相手にとって迷惑になるのでやめた方が無難です。渡すのが挙式後になっても構いませんが、新婚旅行などに出かける場合が多いので、相手のスケジュールを確認したうえで手配しましょう。

のし紙(熨斗紙)は、一度結んだらほどけない「結び切り」の水引きのついた、のし紙(熨斗紙)を使うのがマナーです。 別れる、離れる、ほどける…という意味から、「蝶結び」は結婚のお祝いにはふさわしくありません。

★ 食器はいくつあっても困らないので、結婚祝いによく選ばれます。
二人の華やかな門出に、九谷焼の豪華なデザインはとても喜ばれます。



● のし紙(熨斗紙) : 「結び切り」で10本のモノを使用・・・蝶結びは×(ほどける=縁起が良くない)
● 表書き(上部) : 「寿・御祝・婚礼御祝」など。
● 贈り主(下部) :ご本人様自身の名前です。 連名の時は、右側が目上の方、男性の方がルール。
※お返しをする際は、御祝を頂戴した側の名前でお出しするのが一般的。その際は旧姓を使用。
● お祝いの時期 :挙式の一週間くらい前までに贈るのが良いとされます。挙式後でも○
名称 贈る時期 表書き
結婚祝い 挙式までになるべく早く 寿・御結婚御祝・御祝
引出物 挙式当日 寿
お返し 挙式後なるべく早く 内祝



◆ 結婚記念日のお祝い ◆
【 マナーと基礎知識 】

★ 結婚記念日ということで、二人への贈り物が喜ばれます。
例・・・夫婦湯呑・夫婦茶碗・夫婦湯呑茶碗セット・花瓶・飾皿など

  
● のし紙(熨斗紙) :紅白蝶結び
● 表書き(上部) : 「御祝・寿」
● 贈り主(下部) :ご本人様自身の名前です。 「息子一同」「孫一同」もよく使われます。
● お祝いの時期 :半月前頃から当日 までに。
名称 贈る時期 表書き
銀婚式 結婚25年 寿・御銀婚祝・御祝
金婚式 結婚50年 寿・御金婚祝・御祝



◆ 出産のお祝い ◆
【 マナーと基礎知識 】

★ 出産祝いには、実用的なものが選ばれる傾向が高いようです。

【当店人気】
子供食器・縁起置物(ふくろう・招き猫)など



 
● のし紙(熨斗紙) :紅白蝶結び・・・蝶結び(結びなおせる=良い事がまた起こる)
● 表書き(上部) : 「御祝」など。
● 贈り主(下部) :ご本人様自身の名前です。 連名の時は、右側が目上の方、男性の方がルール。
            お返しをするときに。下には赤ちゃんの名前を書く。
● お祝いの時期 :出産後1ヶ月以内が目安です。先様が退院後、落ち着いてから贈りましょう。
名称 贈る時期 表書き
出産祝い 命名日(お七夜=生後7日)後から
宮まいり(生後1ヶ月まで)
御安産御祝・御祝
お返し 宮まいり当日又はその前後 内祝



◆ 子供のお祝い事 <初節句・お宮参り・初誕生日など> ◆
【 マナーと基礎知識 】

★ 初節句は、子どもが生まれて初めて迎える節句のことで、女の子は桃の節句(3月3日)、男の子は端午の節句(5月5日)のことをいいます。この時は、雛人形や武者人形などが贈られどちらも盛大なお祝いをします。

★お宮参りは、その土地の守り神である産土神(うぶすながみ)に赤ちゃんの誕生を報告し、健やかな成長を願う行事です。男の子では生後31、32日目、女の子では32、33日目が一般的です。







● のし紙(熨斗紙) :紅白蝶結び
● 表書き(上部) : 「御祝」
● 贈り主(下部) :ご本人様自身の名前です。 連名の時は、右側が目上の方、男性の方がルール。
● お祝いの時期 :二週間ぐらい前から当日までに贈ります。
※初節句は赤ちゃんが生まれたばかりの場合、1年延期しても可。
名称 贈る時期 表書き
初節句祝い 半月前ごろから当日(男子5月5日、女子3月3日)まで 初節句御祝・御祝
お宮参り 贈り物は2週間前ごろから当日まで 御祝
初誕生日祝い 贈り物は2週間前ごろから当日まで 初誕生日御祝・御祝



◆ 子供のお祝い事 <七五三> ◆
【 マナーと基礎知識 】

★ 「11月15日」または「その前後の土日」 にお祝いすることが多い。

三歳、五歳、七歳をひとつの節目として、子供が無事に育ったことを祝い、健やかな成長を祈る儀式として神社や氏神にお参りをする行事が定着したのが七五三だと言われています。
 

● のし紙(熨斗紙) :紅白蝶結び
● 表書き(上部) : 「御祝」
● 贈り主(下部) :ご本人様自身の名前です。 連名の時は、右側が目上の方、男性の方がルール。
● お祝いの時期 :11月初めより当日までに贈ります。
名称 贈る時期 表書き
七五三祝い 11月初めより当日までに贈ります。 七五三御祝・御祝
七五三お返し 当日又は当日後なるべく早く 内祝



◆ 長寿のお祝い <還暦・米寿など> ◆
【 マナーと基礎知識 】

長寿祝いは賀寿ともいい、還暦や米寿などを迎えた人の長生きを喜び、元気でいて欲しいという願いを込めて、家族や親族でお祝いするものです。
長寿のお祝いに何を贈るべきか、という決まりは特にありませんが、地味な物は避けましょう。「いつまでも若々しく」との願いを込めます。

★ 年配の方には、九谷焼が特別喜ばれます。豪華で特別な時の贈り物というイメージからです。
特に長寿のお祝いには「飾皿・花瓶・香炉」が、人生の節目の大切な物として人気です。



 
● のし紙(熨斗紙) : 「紅白の蝶結び」がよろしいでしょう
● 表書き(上部) : 年令に応じた名称に「祝」をつける、または単に「御祝」など。
● 贈り主(下部) : 縦書きで連名にしたり、子供一同、孫一同などと書く
● お祝いの時期 : 祝当日か、一週間前後に贈るのが一般的。
名称 贈る時期 表書き
還暦祝い 数え年61才 祝還暦・御還暦御祝
古稀祝い・古希祝い 数え年70才 祝古稀・御古稀御祝
喜寿祝い 数え年77才 祝喜寿・御喜寿御祝
傘寿祝い 数え年80才 祝傘寿・御傘寿御祝
米寿祝い 数え年88才 祝米寿・御米寿御祝
白寿祝い 数え年99才 祝白寿・御白寿御祝
百寿祝い 数え年100才 祝百寿・御百寿御祝
お返し 当日又は当日後なるべく早く 内祝



◆ 入園・入学・卒園・卒業お祝い ◆
【 マナーと基礎知識 】

★ 子供の成長の筋目となる「入園、入学、進学」、「卒園・卒業」は社会への第一歩。

親や祖父母、親、親しくされている知人や友人などごく親しい間柄の人たちで祝うのが普通です。お返しは、本人の写真を添えると喜ばれます。
 
  
● のし紙(熨斗紙) :紅白蝶結び
● 表書き(上部) : 「御祝」
● 贈り主(下部) :ご本人様自身の名前です。 連名の時は、右側が目上の方、男性の方がルール。
● お祝いの時期 :4月上旬までに贈ります。
名称 贈る時期 表書き
入園祝い 決定後なるべく早く 御入園御祝・御祝
入学祝い 決定後なるべく早く 御入学御祝・御祝
進学祝い 決定後なるべく早く 御進学御祝・御祝
卒園祝い 決定後なるべく早く 御卒園御祝・御祝
卒業祝い 決定後なるべく早く 御卒業御祝・御祝
入園・入学祝い
お返し
入園・入学後なるべく早く 内祝
卒園・卒業祝い
お返し
卒園・卒業後なるべく早く 内祝



◆ 就職お祝い ◆
【 マナーと基礎知識 】

★ 頑張って卒業したことを褒めてあげると共に、将来の目標などを話し合う良い機会となります。

お祝いの席などで、社会人の先輩として、心構えを伝えてゆくと共に、前途を祝して盛大にお祝いしてあげたいものです。

  
● のし紙(熨斗紙) :紅白蝶結び
● 表書き(上部) : 「御祝」
● 贈り主(下部) :ご本人様自身の名前です。 連名の時は、右側が目上の方、男性の方がルール。
● お祝いの時期 :卒業式から就職するまでの間に贈ります。
名称 贈る時期 表書き
就職祝い 就職先が決定後なるべく早く 御就職御祝・御祝
お返し 就職日後なるべく早く 内祝



◆ 昇進・栄転・栄進のお祝い ◆
【 マナーと基礎知識 】

★ 昇進、栄転どちらも正式発表を確認後、なるべく早く1週間、遅くとも2週間以内に贈ります。

特にお世話になっている直属の上司には「個別」に、会社やオフィスの部課単位で行なう場合は数人から数十人で、お祝いの品を贈るのが一般的です。

 
● のし紙(熨斗紙) :紅白蝶結び
● 表書き(上部) : 「御祝」
● 贈り主(下部) :ご本人様自身の名前です。 連名の時は、右側が目上の方、男性の方がルール。
            「○○部一同」「○○課一同」もよく使われます。
● お祝いの時期 :発表から1~2週間以内を目安に。
名称 贈る時期 表書き
昇進・栄転祝い 決定後なるべく早く 御栄転御祝・御昇進御祝・御祝
お返し 当日後なるべく早く 内祝



◆ 定年・退職 のお祝い ◆
【 マナーと基礎知識 】

★ 定年といっても昨今の方々は、若々しく、次の職場や仕事が決まっていたり、第二の人生を展開される方も多いです。

寿退社や転職退社も同様、これからの生活・暮らしに活かしていただける生活応援グッズ的なものが大いに喜ばれます。
 
● のし紙(熨斗紙) :紅白蝶結び
● 表書き(上部) : 「御祝」
● 贈り主(下部) :ご本人様自身の名前です。 連名の時は、右側が目上の方、男性の方がルール。
会社の部課単位で送る場合は、「○○部一同」「○○課一同」とします。
● お祝いの時期 :発表から1~2週間以内を目安に。
名称 贈る時期 表書き
定年祝い 決定後なるべく早く 御定年御祝・御祝
退職祝い 決定後なるべく早く 御退職御祝・御祝
お返し 当日後なるべく早く 御礼・粗品



◆ 開業・開店・改装開店 のお祝い ◆
【 マナーと基礎知識 】

★ 開店・開業祝いには、益々繁栄の意味を込めて、縁起の置物がとても喜ばれます。
「招き猫・梟(ふくろう)・小槌・七福神」など人気が高い贈り物です。

 
● のし紙(熨斗紙) :紅白蝶結び
● 表書き(上部) : 「御祝・御開店御祝・御開店御祝」
● 贈り主(下部) :ご本人様自身の名前です。 連名の時は、右側が目上の方、男性の方がルール。
取引先や会社関係では、一般的に会社名・役職名となります。
● お祝いの時期 :開店開業日1週間前から当日までに。
名称 贈る時期 表書き
開店祝い 当日まで 御開店御祝・御祝
開業祝い 当日まで 御開業御祝・御祝
お返し 当日後なるべく早く 内祝



◆ 新築・改築 のお祝い ◆
【 マナーと基礎知識 】

★ 新築祝いには、実用的な食器が定番品です。
せっかいの新居ですので、九谷焼の華やかな食器をこの機会にどうぞ。


 
 
● のし紙(熨斗紙) :紅白蝶結び
● 表書き(上部) : 「御祝・御新築御祝・御改築御祝」
● 贈り主(下部) :ご本人様自身の名前です。 連名の時は、右側が目上の方、男性の方がルール。
● お祝いの時期 :先様が新居へ引越ししてから半月以内までを目安に。
名称 贈る時期 表書き
新築・改築祝い 落成後なるべく早く 御新築御祝・御改築御祝・御祝
お返し 入居又は披露当日後なるべく早く 内祝



◆ 快気・病気全快のお祝い ◆
【 マナーと基礎知識 】

★ 病気やケガが全快したら、お世話になった方やお見舞いに来て頂いた方に、全快の報告をかねて「快気祝い」としてお返しするのが一般的です。

 
 
● のし紙(熨斗紙) :紅白結び切り・・・結び切り(ほどけない=繰り返さないの意味)
● 表書き(上部) : 「快気祝・快気内祝・内祝」など。
● 贈り主(下部) :病気をしたご本人様自身の名前です。
● 贈り物の時期 :退院や床上げ後、10日ぐらいが目安。
名称 贈る時期 表書き
快気祝い 全快の際、なるべく早く
(見舞品をうけた方に)
快気祝・快気内祝・内祝



【 「年中行事・各種お祝い事」の熨斗紙のかけ方 】



◆ 御中元(お中元)・お歳暮・迎春 など ◆
【 マナーと基礎知識 】

★ 日ごろお世話になっている方に、贈り物をしましょう。
「お中元」は一年の上半期の区切り、お歳暮は下半期の区切りを意味しています。
「お中元」・「お歳暮」はおかえしの必要はありません。

※【御中元(お中元)】
7月上旬から15日くらいの間に届くように。
7月15日を過ぎてしまったら「暑中御見舞」または「暑中御伺い」を用います。
8月に入って立秋を過ぎてしまったら「残暑御見舞」または「残暑御伺い」を用います。
※【お歳暮】
12月上旬から20日くらいの間に届くように。



● のし紙(熨斗紙) :紅白蝶結び
● 表書き(上部) : 「御中元・御歳暮・御年賀」など。
● 贈り主(下部) :贈り物をするご本人様自身の名前です。苗字かフルネームとします。
● 贈り物の時期 :御中元は7月上旬から15日くらいまでが目安。御歳暮は12月上旬から20日くらい。
名称 贈る時期 表書き
中元 ★一般的には7/1~7/15(6月中旬~でもよい)
関西地方は7/15~8/15(7月中旬~でもよい)
御中元・中元御祝儀・粗品
暑中見舞 立秋(8/6ごろ)までに贈る場合 暑中御見舞・暑中御伺い・粗品
残暑見舞 立秋(8/6)を過ぎて贈る場合 残暑御見舞・残暑御伺い・粗品
歳暮 12月上旬から20日くらいまでに贈るのが一般的
(12/31日までの間であれば、問題はありません)
御歳暮・歳暮御祝儀・粗品
迎春 正月3か日 御年賀・御年始・新春御挨拶
(同輩・目下の場合に限り「お年玉」)



◆ 勲章(褒章)等受章の際の御祝・お返し ◆
【 マナーと基礎知識 】

★ 国より贈られる各省庁、例えば文部省関係で功績のあった人に贈られる褒章は「○○褒章御受章御祝」、勲章は「御叙勲御祝」となります。

★ 地方公共団体の文化、芸術の発展向上に貢献した人に贈られる文化賞、芸術賞は
「○○賞御受賞御祝」、「御受賞御祝」
   
● のし紙(熨斗紙) :紅白蝶結び
● 表書き(上部) : 「○○賞受章御祝・◯◯褒章御受章御祝・御叙勲御祝」など。
● 贈り主(下部) :通常は、苗字かフルネーム。
法人であれば、会社名のみか肩書を含めたフルネームが一般的。
● お祝いの時期 :受賞の知らせを知ったら出来るだけ早く。
名称 贈る時期 表書き
勲章・褒章受賞 発表後できるだけ早く ○○褒章御受章御祝・
御叙勲御祝・○○賞御受賞御祝
お返し 席を設けて、記念品を贈るようにします ○○賞受賞内祝・○○賞受賞記念



◆ 販売促進の記念品・粗品など ◆
【 マナーと基礎知識 】

★ 洩れなく差しあげる場合は、途中補充のつく品物にする必要があります。



 
● のし紙(熨斗紙) :紅白蝶結び
● 表書き(上部) : 「粗品・記念・○○記念」など。
● 贈り主(下部) :「会社名」もしくは、「会社名と事業所名」などとします。
名称 贈る時期 表書き
広告宣伝 企画にあった自由な贈り方をしていただければと思います。
粗品・記念品・○○記念
大売出し
新規開店
各種展示会
販売促進




【 弔事の熨斗紙(のし紙)のかけ方 】


◆ 香典返し ◆
【 マナーと基礎知識 】

★ 香典返しとは
忌明けのあいさつと感謝の心を込めてお礼状とともに香典のお返しの品を送ります。

仏式では35日、或いは77日(49日)、神式では30日祭か50日祭の頃、キリスト教式の場合、特に決まりはありませんが、普通1ヶ月後ぐらいにします。
  
● のし紙(熨斗紙) : 宗派・地域により様々な慣習がございます。
 ・ 志(こころざし):仏式・神式・キリスト教に共通です。
 ・忌明志(きあけし):仏式の場合に使用します。忌明だけでも構いません。
 ・満中陰志(まんちゅういんし):関西でよく使われます。
● 表書き(上部) : 「志(こころざし)・忌明志(きあけし)・満中陰志(まんちゅういんし)」など。
● 贈り主(下部) :通常は、喪主の姓。
● 香典返しの時期 :宗派によって異なります。
 ・仏式:三十五日から四十九日法要の頃。
 ・神式:三十日祭か五十日祭に。
 ・キリスト教:葬儀後1ヵ月位。
名称 贈る時期 表書き
供え物 葬儀又は告別式当日に持参 御墓前・お供(仏式・神式・キリスト教)
祭場供養(当日) 当日の一般会葬者に贈る 御仏前(仏式)・御神料(神式)
志・粗供養
満中陰忌明(49日) 当日の数日前から当日まで 満中陰志・志・偲び草
仏事法要 法要当日参列者又は縁者に贈る 粗供養・○回忌志



Copyright (C) 2024 JChere.com Inc. ジェーシーヒア株式会社 株式会社ディー·イー·エヌ All Rights Reserved.